奈良県立民俗博物館(僕が撮った写真一覧)、いわき市暮らしの伝承郷(僕が撮った写真一覧)、みちのく民俗村(僕が撮った写真一覧)などの移築民家群をはじめ、行く先々の土地に残っている、数多くの民家や、町家、武家屋敷を見てきました。
東京にいる間にも、江戸東京たてもの園や府中市郷土の森博物館などの移築建物群や、家から歩いて行ける旧吉田屋酒店や旧岩崎邸庭園、練馬区の内田家住宅などなど、ぶらっと、歴史的建造物を見に行っています。
上記の1つ1つについて語りたいことは山のようにありますが、「くどい!」とお叱りを受けそうなので(汗)、今回は、先週通った、川崎市立日本民家園と世田谷区立次大夫堀公園民家園のことについて話を進めます。
先週の月曜日、旅の前に一度は行くつもりだった、生田緑地にある川崎市立日本民家園に行ってきました。
梅雨が明けて、夏真っ盛りの日差しの中、家から約30㎞の距離にある日本民家園へ自転車を飛ばしました。一応、地図で調べていきましたが、お約束通り、迷子に。登戸の辺りをうろうろしながら、午後1時ごろ、やっと日本民家園に到着しました。
自転車をおりたときは、口のまわりがねっとりとして、脱水症状寸前。チケットを買って中に入ると、速攻でトイレに駆け込み、水道水をがぶ飲み!おいしい水がノドを駆け抜けていきます。一息ついて、トイレから出ると目の前に冷水器が・・。のどの渇きが強烈で、周りを見る余裕がなかったようです。。
それから、本館付属の展示室で、民家についての解説を読んだり、民具などの展示物を眺めます。ここでも、民俗学の教科書と同じく、民家の種類を、平場・山地・海辺・町の4つに分けていました(前回のブログ参照)。1時間以上かけて展示室をまわり、にわか知識を頭に叩き込み、満を持して民家を見に外へ。
冷房が効いていた展示室をでると、外はまたうだるような暑さ。
でも、古民家の中に入ると、さわやかな風が吹き抜け、とても涼しく感じます。
平安時代の寝殿造りや、徒然草に「家の作りようは、夏をむねとすべし。~」とあるように、昔から日本の家屋は、冬の寒さより、夏の暑さをしのぐことを重視してきました。いや、ほんと気持ちいい。
のんびり見ていくと、目の前に、合掌造りの民家が!初めて合掌造りの民家を間近に見て、その威風堂々とした姿に感激!テンションあがりまくり!やっぱり実物は、写真とは全然違います。中に入ると、上に大きな火棚を取り付けた囲炉裏が2つ並んでいます。お客さま用と家族用とを分けていたそうです。興奮冷めやらず、思わず「年間パスポート」を購入してしまいました。。
時間はあっと言う間に過ぎてゆきます。水車小屋(長野県)、分棟型民家の作田家住宅(千葉県)、東北地方に分布する曲り屋などを見ていたら閉園の5時になってしまい、それでもしぶとく民家を見て回ってたら、警備員に見つかり、管理用の出口から追い出されてしまいました・・・。
合掌造りの茅葺き屋根は、段葺き??
川崎日本民家園の合掌造りで気になったことがあります。それは、茅葺き屋根が、段葺きで葺かれていること。段葺きといって思いつくのが、アイヌの伝統家屋のチセ。本土の家屋で段葺きは初めて見ました。
次回書く予定の「茅葺き体験」で、師匠(!)に質問して教えてもらったんですが、段葺きは、茅葺きの初期の形です。
通常、葺を葺いた当初は、段々になっています。その段々になっているところも合わせて、全体を特別なハサミで刈り込むことによって、すらっと平らな茅葺き屋根ができあがるのです。段葺きは、茅の茎を伝って雨水が流れ落ちますが、刈り込んだ茅葺きは、刈って斜めになった、茅の先端の部分を伝って雨水が流れ落ちます。刈った茅葺きの方が長持ちするということですが、合掌葺きのように、傾斜が斜め45度以上ある屋根は、水が素早く流れ、段葺きでも長持ちするはずだ。と、言っていました。
ネットや書籍、雑誌などで合掌造りの家をいろいろ見てみましたが、どれも段葺きではありません(参考:ネットでの画像検索)。どこかに載っていないかと根気強く調べていると、北國新聞にこんな記事があるのを発見しました。どうやら昔は段葺きだった地域があるそうです。ということは、日本民家園の合掌造りはその地域の作り方に沿って段葺きにしているということでしょうか?この前、日本民家園で尋ねたときは専門家の人が休みだったので、明日、また聞きに行こうと思っています。
年間パスポートを買ったのもあり、休園日の火曜を挟み、2日後、また日本民家園に行きました。途中、世田谷通り近くにある、次大夫堀公園民家園に寄ることに。次大夫堀公園民家園に入ると、左手目の前にある旧谷岡家住宅表門の奥の建物に人がいるのが見えます。
吸い寄せられるように近づいていくと、男の人たちが鍛冶をしていました。
彼らは、「鍛冶の会」のメンバーで、第1,3水曜日と土日に、ここで鍛冶をしているということです。今日はちょうど第3水曜日。彼らは、「今日初めてのお客さんだ。」と僕を歓迎してくれました。
この日も35度を超える猛暑日でしたが、楽しそうに、火の粉の中で、活動しています。好きってことは、ほんと素晴らしい。火箸や小刀など、作りかけのものから完成品まで、手塩にかけた製作物を見せてもらいました。みなさん、生き生きとしていて、僕も暑さを忘れかけてしまいました!
それから、民家園の中にある3棟の民家を見て回りました。
ここでは、毎日、囲炉裏で火をたいています。茅葺きは煙でいぶすことによって、長持ちします。一昨年と去年、萱の葺き替えを一棟したそうですが(葺き替え費用、各約500万円。合わせて約1000万円。)、大体20年から長くて50年ぐらい持つそうです。
現在約83万人が住んでいる世田谷区は、上品な住宅街というイメージがありますが、江戸から明治にかけて、水田や畑が広がる田舎村でした(明治31年の人口は26,621人<PDF:世田谷区資料>)。民家園では当時の様子を残そうと、蚕を育てたり、畑で野菜を育てたり、そば打ち教室や機織り教室、十三夜など多くの行事を催しています。
民家にいるスタッフの人たちと、お茶を飲んだりして長話をしていたら、ずいぶん時間が経ってしまいました。このあと、世田谷区にある、もう一つの民家園(岡本公園民家園)に行くつもりでしたが、午後3時を回っていたので、岡本公園民家園は次回にまわし、川崎市立日本民家園に向かうことにしました。次大夫堀公園民家園を出るとき、次の日曜(7月25日)に開催する「茅葺き体験」の案内パネルが目に付きました。
茅葺き体験?これは面白そうだ。日曜日、参加しようかなぁ。と思い巡らしながら、先を急ぎました。
今回はここまで。
明日、両民家園に行く予定です(4度目)。明日、あさってと、生田緑地で「生田緑地サマーミュージアム」が開催されます(甚平や浴衣を着ていくと日本民家園の入場料が無料になります。)。
25日(日)のことは、明日のことと合わせて、近いうちに書きます。
ちょっとした写真と簡単な説明を載せたので、興味がある方は、僕のWebアルバム「民家園めぐり 2010/07/19,21,25」をご覧ください。
4 件のコメント:
脱水症状寸前って・・・。極限状態だったのですね。
明日は、水持って行きますよね。持って行かないと民家園に着く前に干物になっちゃいますよ!
> 狛さん
ご忠告、ありがとうございます。
明日(今日)はまた猛暑になるそうなので、対策を練って行くことにします。狛さんも甚平を着て、日本民家園に来てください。待ってます!
脱水症状→干物→お雑煮の具なんて人生は歩みたくねえやな(笑)
> 狛さん
素晴らしい人生じゃないですか!?
コメントを投稿