2010/06/21

三重・奈良・大阪のお雑煮で気になったところ 第2回

ちょっと、堅苦しい話になってしまいました・・・(いつもか!?)。

3.奈良県五條市は、紀州(和歌山)の文化圏?



より大きな地図で お雑煮マップ 1(三重・奈良・大阪) を表示

第1回でも触れましたが、奈良県独特のお雑煮は、「きな粉雑煮」で、丸餅を焼く人が多いです。奈良盆地南部の橿原市や、桜井市、明日香村では、「きな粉」の他に、「あんこ」もつけたりすると言う人も少なからずいました。

しかし、芦原峠の下を突っ切る芦原トンネルを抜けて吉野地方に入ると、ちょっと「お雑煮」が変わります。きな粉をつける人が、半分以下に減ったのです。
それから東に向かい、市境(右上にある薄紫の線より左が、五條市。)を越え五條市に入ると、さらに、また「お雑煮」が変わりました。
きな粉をつける人がほとんどいないだけではなく、お餅を焼かないで煮る人が多くなったのです。
それまで奈良県で聞いたお雑煮は、きな粉や具に関係なく、お餅を焼いている人が多かったので、焼かない人が多いのは驚きです。五條市で泊めていただいた2軒の御宅も、きな粉をつけず、お餅を焼いていませんでした。

出会った地元の人にその疑問をぶつけたりしていると、2つの答え(仮説)が浮かび上がってきました。

五條の天領まず、1つめのキーワードは、「天領」です。
五條は江戸時代、幕府直轄の天領地でした。
お雑煮の成り立ちに藩の影響は無視できません。
江戸時代、庶民にまでお雑煮の習慣が広まったのは、「参勤交代でお雑煮文化を知った大名が、お雑煮を自国に広めた。」という説があるからです。
五條は天領地のため、奈良の他の地域で主流の「きな粉雑煮」が伝わらなかったと考えることができます。

五條市:吉野川を望む2つ目のキーワードは、「川の流通力」です。
明治になるまで、流通の主役は、舟運でした。五條市を流れる吉野川は、隣の和歌山県に入ると、紀ノ川と呼び名を変えます。この吉野川(紀ノ川)を通じて、吉野杉などの物資や、情報が行き交っていました。
吉野川沿いは、下流の大都市である和歌山の文化・風習の影響を受けていると考えても不思議はありません(文献等によると、和歌山県の雑煮は、お餅を煮るそうです。)。

雑煮以外でも、五條市は和歌山県の影響が強く、食文化や風習が、紀州(和歌山)に似ていることが多いそうです。
五條も和歌山も、餅米とうるち米を混ぜて作るお餅を「ぼろ餅」と呼び、結婚等のお祝い事の時などに「餅まき」をする風習も共通しているということです。

東吉野村のニホンオオカミ像吉野地方で、きな粉をつける人が比較的少なくなるのも、吉野川の舟運の影響を受けているような気がします。
吉野川から離れ、山の中に続く東吉野村では、ほとんどの人が「きなこ」をつけていました。

吉野建て ー吉野地方独特の建築様式ー

前回の旅では、吉野地方で、たくさんの人に、ご飯をごちそうになったり、泊めていただいたりしました。
吉野地方は、大海人皇子、源義経、後醍醐天皇など、古来から敗者をかくまった地として有名です。僕みたいな「世捨て人」を暖かく包んでくれる空気を感じ、とても大好きな場所の1つになりました。

山の峰に沿って続く吉野の町並みその吉野地方には、「吉野建て」という独特な建築様式があります。
入口である1階から階段を下りた階に、居間や、台所、お風呂などの生活空間があるのです。平地が少ない山の中で、傾斜を利用できるように発達した建築様式だそうです。

吉野山にある金峯山寺の近くで泊めていただいた御宅は、まさに典型的な「吉野建て」でした。また、五條市や大淀町の家にも、下の階にお風呂があったりする「吉野建て」形式の家がありました。



4.三重県名張市も「きなこ雑煮」



より大きな地図で お雑煮マップ 1(三重・奈良・大阪) を表示

きな粉雑煮国道165号線を通って、奈良県の宇陀市から三重県の名張市に抜けました。
三重県に入る手前の集落で「きな粉雑煮」のことを確かめてから、県境(左下の薄紫の線)を越えました。

家並みが途切れ、森の中を走り、しばらくすると、名張市の集落に到着。
ちょうど家の外にいた方に早速尋ねました。きな粉をつけるそうです。
「きな粉雑煮」は、奈良県独特のお雑煮だと考えていたので、おやっ!?と思い、近くの家を数軒訪問して確かめましたが、ほとんど「きな粉」をつけていました。名張の市街に入っても、きな粉をつける人だらけです。どうやら、名張市も「きな粉雑煮」の地域のようです。

理由のひとつとして、名張市は東大寺の荘園だったため、奈良の文化が流入したのではないかという説を挙げている人がいました。
荘園だったのは、江戸時代よりはるか昔の話ですが、現在でも、東大寺のお水取りで使う木材は、この地方のものが使われているということですし、確かに関係があるかもしません。


より大きな地図で お雑煮マップ 1(三重・奈良・大阪) を表示

江戸時代、名張市は、伊賀市と同じ「伊賀国」でした(藩は、別だったようです。)。
以前、伊賀市で聞いたときは、「きな粉」をつけるというのはほとんど聞かなかったので、どこまで「きな粉」をつけるのか興味を持った僕は、2度通過した伊賀市に、再々度、遠征することにしました。

名張市の西、名張市と伊賀市を区切る小高い丘の上の市境(真ん中下にある薄紫の線)を越えて伊賀市に入ると、「きな粉」をつけなくなり、押丸餅のことを「花びら(※)」と呼んでいました。
結局、伊賀市内全域では、約3割ぐらいの人が「きな粉」をつけていました。微妙ですが、「きな粉雑煮」は、名張と伊賀上野の間にも薄く広がっているようです。

※「花びら」は伊賀市特有の呼び方。「花びら」の呼称を使った人で「きな粉」をつけている人はいなかった。



より大きな地図で お雑煮マップ 1(三重・奈良・大阪) を表示

名張川に沿って延びる太郎生マップ上の線で囲った右側(東側)は三重県津市美杉町太郎生(たろう)で、北は名張市、西と南は奈良県になります。
この境界を見るとわかるように、ここは、県境・市境が、複雑に入り組んでいます。

太郎生に入ると、「きなこ雑煮」を作っている方は、ほぼいなくなりました(南端にある奈良の県境直前の家のみ)。
ここ太郎生は、数年前に分村合併問題がありました。美杉村に属していましたが、名張川に沿って集落が延びる太郎生は、名張との結びつきが強いため、名張市との合併が模索されたのです。

しかし、最終的に、名張市とではなく津市と合併し、津市美杉町に残ることになりました。

なぜ太郎生(美杉村)の住民は、津市美杉町に残る選択をしたのか?

それはここ太郎生が江戸時代、伊勢藩に所属していたからです(このことは、malmondoさんのブログ参照。)
僕のお雑煮調査から、太郎生には、太郎生の北・西・南に存在する「きな粉雑煮」が伝わっていない可能性があります(調査人数があまりにも少なすぎますが・・・。)。これは、伊勢藩に属していたためだからではないかと空想は膨らみます。

5.お雑煮+大福茶?



より大きな地図で
お雑煮マップ 1(三重・奈良・大阪)
を表示


より大きな地図で
お雑煮マップ 1(三重・奈良・大阪)
を表示

先日、友人とお雑煮のことを話していたとき、友人が僕のマップ上にある2つの「大福」に気づきました。

左側のマップの中心にあるのは、伊賀市の長野峠近くで聞いたお雑煮で、焼餅と梅干しを入れたお椀に“大福茶”を注ぐそうです(元旦のみ)。

雑煮を食べ終わったお椀に、梅干と砂糖と番茶を注ぐ。※「大福」と呼ぶ。右側のマップの中心にあるのは、去年のお正月に名張市で僕がいただいたお雑煮です。旅の途中知り合った方の家に、去年の年末年始、泊めさせていただきました。しきたりを厳格に伝承している家で、補足に書いてあるように、お雑煮(きな粉雑煮)を食べ終わった後のお椀に、梅干しと砂糖を入れ、番茶を注ぎます。
その家では、それを「大福」と呼んでいます。

一方、京都を中心とした関西圏には、正月に飲む縁起茶として「大福茶」というお茶が伝わっています。
梅干しを入れることといい、この2つの雑煮と、「大福茶」は関係がありそうです。

ここ伊賀地方は三重県ですが、お雑煮に入れる餅が丸餅だったり、関西ローカル局の電波の方が受信しやすかったり、東海地方より近畿地方と関係が深いところです。京都の文化である「大福茶」が、この地で変容し、お雑煮と融合したと十分に考えられると思います。日本の文化の中心であった京都の文化が、山奥にまで広がっていた一例としても興味があります。

第3回に続く。。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村 日本の伝統・文化 人気ランキング
↑クリックしていただけるとうれしいです。
いつも、温かい励まし、ありがとうございます。

0 件のコメント:

コメントを投稿