2011/06/26

山梨県のお雑煮 第1回(富士山麓除く)~うどん正月は北関東一円に!?~

精進湖で初めて、「元旦に、お雑煮ではなく、うどんを食べる。」という話を聞いてから、たくさんの「うどん正月」事例を聞きました。

旧芦川村、旧上九一色村、旧三珠町、旧境川村、甲府市右左口町などなど・・。富士山麓から甲府盆地の間の広範囲で聞くことができました。


より大きな地図で お雑煮マップ 2(関東南部・富士山麓・甲府他) を表示

山奥の隠れ里?ここにもうどんの風習あり!

旧芦川村より、芦川をもっと下って行くと、旧上九一色村を通りすぎて、市川三郷町(旧三珠町)に入ります。

芦川沿いの集落は、旧芦川村の集落より、小さな集落。川沿いに点々と集落が続きます。
“ほとんどすべての家に”と言っていいほど、お雑煮のことを尋ねに訪れました。
ここにも、元旦に「うどん」を食べるという方がちらほらいます。
「うどんを門松にかけていた。」という方もいました。

途中、道沿いに「畑熊入口」というバス停があり、そこから細い道が山の方に延びています。
上の方に家が見えたので、お雑煮のことを聞きに行きました。

その家の方が、

「もっと山の上の方に集落があって、そこからここに降りてきたんだ。」

と指差しました。

えっ、あそこ??

指さした先は、山のほぼ頂上です。

今も住んでいる人はいるのか尋ねると、おじいさん1人とおばあさん1人、住んでいるそうです(新しく移住してきた方も数名います。)。
その2名の方に聞くために山を登るべきか迷いましたが、結局、行くことにしました。

急な坂道が続きます。途中、散歩中のおじいさんに会い、お雑煮のことを尋ねると、

「お袋が生きていたときは、“長くゆるゆる"といういわれで、うどんを食べていた。」

と答えます。
おばあさんは、ものすごい物知りだから良く知ってるはずだ。と教えていただきました。

もくもくと山を登ります。

畑熊の集落30分後、やっと到着。
茅葺きにトタンをかぶせた古民家が転々と立っています。
こんな山奥に人が住んでいるなんて、びっくりです。ものすごく不便な場所に思えてなりません。

おじいさんにおばあさんの家の特徴を伺っていたので、迷わず、おばあさんの家に到着。
当然、昔ながらの古民家です。

声をかけると、80歳を過ぎているとは思えない、元気なおばあさんが出てきました。

やはり、元旦は「うどん」です。玄関には、うどん用の小麦粉が置いてあります。

下に住む方(たぶん60代)が「正月にうどん?食べないなぁ。」と言っていたことを話すと、「あの人達は、若いからねぇ。」と若者扱いです(笑)。

昔は、どこの家庭も元旦にうどんを食べ、夏の虫(蛇やムカデなど)を家に寄せ付けないように、うどんのゆで汁を家の周りにまいたそうです。

風土記の丘農産物直売所で知り合った甲府市の職員の方に、山梨県の民俗に詳しい方を紹介していただきました。

早速、遊亀公園にある甲府市教育委員会学事課に行きます。

紹介していただいた林さんに、お雑煮について調べていることを話すと、「お雑煮は複雑だからなぁ。」と言いながら、素早く、棚から一冊の本を引っ張り出してきました。

ウドン正月の分布領域
影山正美「山梨県における粉食文化の一断面ーいわゆる“ウドン正月"の事例を中心にー」『山梨県史研究』第3号(1995年)から引用
その本は「山梨県史研究」で、「ウドン正月」について調べた論文が載っていました。(ここで初めて「ウドン正月」という言葉を知りました。)。
その論文によると、ウドン正月は、甲府盆地を中心に、北は関東山地、南は御坂山地の中腹あたりまで広がっているようです。こんなに広がっていたのかとびっくり。
執筆者は、山梨県史の専門調査員もしています。詳しい話が聞きたいと思い、連絡先を教えていただきました。

遊亀公園を出たあと、執筆者の方に電話をし、2日後に会うことになりました。

2日後、待ちに待った約束の日です。

午後5時、待ち合わせの場所に行き、執筆者の影山さんと会いました。
影山さんは勤務中だったので長く話はできませんでしたが、ウドン正月について、他県にもまたがって調べた研究報告書をいただきました。

ウドン正月の分布
影山正美「関東・甲信地方のホウトウ食とウドン正月の民俗」『食文化助成研究の報告 11 <抜刷>』(2001年)から引用
その報告書に載っているウドン正月の研究報告や分布図によると、ウドン正月は、長野県東部、群馬県南部、埼玉県北部、栃木県南部、茨城県西部と、広範囲にわたって行われています。

うーん。これはすごい。
思ったよりうどん正月の地域は広いようです。これをきちんと調べていたら、どれだけ時間があっても足りない。。

どうやら小麦文化は、局地的な文化ではなく、広く深く根づいた文化のようです。

ランキングに参加しています。
にほんブログ村 日本の伝統・文化 人気ランキング
↑クリックしていただけるとうれしいです。
いつも、温かい励まし、ありがとうございます。

0 件のコメント:

コメントを投稿