2010/11/26

富士山麓のお雑煮 第1回 ~みそ味のお雑煮~

富士山の東南麓などを源流とする「鮎沢川」は、神奈川県に入ると「酒匂川」と名前を変えます。

ちょうどその酒匂川が鮎沢川に変わる直前、「先祖代々、ここに住んでいる。」とおっしゃっていた方のお雑煮は、「みそ味」でした。
今回の旅で、地元出身の方に初めて聞いた、「みそ味のお雑煮」です。

酒匂川を渡り、静岡県小山町に入ると、みそ味のお雑煮が増えてきます。

前回の旅と合わせて考えると、みそ味のお雑煮には2つの理由が考えられます。

ひとつは、 歴史の古いお雑煮です。

前回の旅で尋ねた大阪や奈良など、近畿地方とその周辺は、みそ味のお雑煮を作る方が多いです。

お雑煮ができたころ(室町時代)の文化の中心は、「京都」でした。
そのころのお雑煮は、しょうゆの原型である「たれみそ」を使っていたそうです(P.104-105『祝いの食文化』)。
「たれみそ」は、みそから作る液体ですが、手間がかかるので、みそをそのまま使ったのが、京都のお雑煮になり、京都の文化圏である近畿周辺に「みそ味のお雑煮」が広まったと考えられます。

もうひとつは、山(田舎)のお雑煮です。

富士山麓や、前回聞いた三重県の伊勢湾方面の山側などには、みそ味のお雑煮を作る方が、広く分布しています。

おみそは、各家庭で代々、作られてきましたが、しょうゆは、購入するものでした。
江戸時代は、基本、自給自足で、村内や近くの村との物々交換で生活が成り立っていました。環境が厳しい山の中では、特にその傾向が強くなります。そのような地域では、しょうゆを手に入れるのは難しく、自然と自家製のみそを使ったお雑煮になってきます。
山中湖や河口湖周辺のお年寄りの方の中には、「昔はしょうゆなんてなかった。」とおっしゃる方が何人かいましたが、しょうゆが自由に手に入るようになったのは、ごく最近のことです。

このような「山(田舎)」がベースにあるみそ味は、どうしても「しょうゆ味」に流れていく傾向があります。
東日本ではしょうゆ味のお雑煮が圧倒的に多いうえ、メディアでも、しょうゆ味のお雑煮の情報が頻繁に流されています。
このような影響で、「昔はみそだったけど、今はしょうゆ。」という人が多くなっているように思います。
また結婚相手がしょうゆ味だと、しょうゆ味になる傾向も多いように感じます。

反対に、しょうゆ→みそのパターンは、ものすごく少なく、実際に僕が聞いた、関東平野や足柄平野の地元出身の方の中に、「みそ味のお雑煮」の方はいませんでした。

■しょうゆ味のお雑煮は、江戸のお雑煮。

しょうゆの製造・流通が確立されたのは、江戸時代に入ってからです。
雑煮の文化自体は京都が発祥ですが、しょうゆ味のお雑煮は、しょうゆが比較的手軽に手に入るようになった、江戸の町から始まったと考えることができます。

江戸時代中期、日本の文化の中心が、徐々に江戸に移行していきます。
参勤交代で江戸に来ていた各国の大名が、この「正月のしょうゆ味の雑煮文化」を自国に持ち帰って、全国的にお雑煮が広まったと考えることができます。



より大きな地図で お雑煮マップ 2(関東甲信) を表示

正月にお雑煮を食べ始めたのは、津島の人々!?

僕の故郷の愛知県津島市の図書館(僕が通っていた中学・高校の隣にあります。)が、「正月の雑煮発祥地は津島」というトンデモ説(!?)を唱えていました(地元で伝わる話?)。

津島市立図書館 図書館だより 2008年10~12月版
※12/26に、その説が載っています。

正月にお雑煮を食べることについての、最も古い文献のひとつである「言継郷記」によると、天文三年(1534)正月元旦に雑煮の記載があります(P.97『祝いの食文化』)。

しかし、「浪合記」という書物には、津島に来ていた良王に、正月元旦、雑煮を出したという記述があります。

同八年正月元旦雑煮を良王に上る。
「国立国会図書館 近代デジタルライブラリー」より抜粋。左ページの真ん中あたり。

この「同八年」とは永享八年。西暦では、1436年。

「言継郷記」の記述から100年も古い!
なるほど・・。まさに、津島が正月の雑煮発祥の地だ!

と言いたいのですが、この「浪合記」は江戸時代初期に書かれた(と思われる)書物で、今でいう歴史小説のようなもの。

真実は藪の中・・。まぁ、歴史はロマンなので・・・(汗)。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村 日本の伝統・文化 人気ランキング
↑クリックしていただけるとうれしいです。
いつも、温かい励まし、ありがとうございます。

1 件のコメント:

Masato.M さんのコメント...

追記:

ん?あれ? いや、ちょっと待て・・・。

よく考えたら、「雑煮」が初めて出てくる文献である「鈴鹿家記」には、貞治三年正月二日に「雑煮御酒被下」と書いてありました。

すごいぞ!「国立国会図書館サーチ」のコメント欄参照

ここに出てくる貞治三年とは、西暦1364年。
「浪合記」の記述より、70年ぐらい古い。鈴鹿家記の記述は元旦ではなく、正月二日ですが、正月には違いありません。しかも、鈴鹿家記は、その日その時に書かれたはずの信憑性が高い文献です。

うーん。これは、津島市立図書館の勇み足のような気が・・。

コメントを投稿